会社ホームページの作り方
会社のホームページを自分で作る場合、作成費用はドメインとレンタルサーバー代、あるいは素材費用ぐらいしかかかりませんので、実費でいえば、せいぜい年間1万円程度で済ませることができます。
けれども、これをウェブ制作業者に依頼した場合、その費用はだいたい10万円~数十万円程度にまで跳ね上がります。
これではぼったくりのようにも思えてしまいますが、それぞれの案件に応じてその都度、ウェブデザインを考える必要がありますし、打ち合わせや写真撮影の手間、それにかかる人件費なども考えるとそう高くもない金額といえます。
定期的な依頼があるならまだしも、たいていは1回きりの案件になるわけですし、個々のケースに応じて対応する必要があるため、費用を10万円程度からに設定しないとビジネスとしては成り立たないはずです。
そのような意味で、業者に制作を依頼して10万円以上かかるのは仕方がないと思います。
ただ、クオリティーは高くなくても、単に会社情報を公開しておくだけの簡単なホームページがあればよいという経営者の方も多いと思います。そのような場合は、当サイトを参考に、自分で作成してしまうとコスト削減につながることでしょう。
会社ホームページを自分で作るのに適した企業とは?
自分で会社のホームページを作るのに適した企業でいえば、設立したばかりで法人口座を作るのに自社サイトが必要だとか、あるいは名刺を作成するのに、とりあえずでも会社のドメインでメールアドレスを作っておきたいなどのケースがあてはまります。
起業したばかりで社会保険にも未加入、自分の役員報酬も未払いの状態で、売掛金の入金はまだまだ先の状態…。そのような社長さんは自分で作ってしまうとよいでしょう。
自分で作るのに適した企業
- 会社情報のみでよい企業
- ホームページ上からの収益は期待していない
- サイト上でユーザー登録などの必要がない
- B to B ビジネスで一般ユーザーにアプローチする必要がない
- 取引先が既に決まっており、ネット上で新規開拓する必要がない
- 一般消費者からの問い合わせがくることはない
一方、ネットショップや飲食業、あるいはクリニックなど、一般コンシューマーにアプローチする必要がある場合、プロのウェブ制作業者に依頼して、見栄えのよいサイトを作ることをおすすめします。
ウェブ制作業者に依頼すべき企業
- ホームページ上からの集客、売上を期待している
- 他店と比較される業種で差別化やブランディングが必要
- 一般消費者からの問い合わせがある
- プログラムの必要な大規模サイト
- B to C ビジネスの会社
会社ホームページは誰も見ることはないだろうと思っていても、けっこうみられることが多いものです。親戚や身内、友人はもとより、商工会議所とか取引先、保険や備品の法人営業とか企業データの調査会社、あるいは病院とかでも1番の保険証だったら社長だとばれますし、社名で検索して訪問されるケースが多いです。
社長さんの見栄とか世間体とかもあるでしょうから、自分で作ってあまりに酷いデザインになるようなら、ウェブデザイン業者に依頼することをおすすめします。
企業サイト作成のポイントは「co.jp」ドメインにあり
自分で作る際のポイントは、無料ホームページではなく、独自ドメインを取得して作成する点にあります。加えて、一般的な.comドメインではなく、法人組織専用のco.jpドメインを取得されると信頼性もさらに高まることでしょう。
一般的な営利企業なら「co.jp」ドメインを、そして医療機関などの非営利法人なら「or.jp」ドメインを取得するのが最適です。
通常のドメイン価格よりは多少は割高にはなりますが、年間5千円程度ですみますし、登記情報のある法人組織でしか取得できないドメインになるため、そのドメインを使用していること自体が信頼性の証になります。
現在はネット上で登記情報の確認ができるため、全部事項などの証明書の提出も特に必要がなく、比較的、簡単に取得することが可能です。
この独自ドメインの取得方法についてはこちらをご参照ください。
co.jpドメインを取得していれば、実際に登記されている企業といえますので、法人口座も比較的簡単に開設することができるはずです。(ちなみに、ジャパンネット銀行がおすすめです。)また、名刺に記載するメールアドレスも、取得した「co.jp」ドメインを使って作るとよいでしょう。
ホームページのデザインは後から何とでも修正できますので、業績がよくなってきた際にでもお金をかけて作り直すことができますが、ドメインについてはコロコロ変えることができません。できるだけ、co.jpにて取得されることをおすすめします。
■レンタルサーバーの契約
レンタルサーバーにつきましても、できるだけ法人向けを契約するのがベストです。
法人に定評のある大塚商会のアルファメールなら、co.jpドメインの取得費用込みでサーバー契約ができます。
→ 大塚商会のレンタルサーバー「アルファメール」
また、サイトのURLについても、SSL対応のHTTPSサイトで作成するのがベストです。こちらも法人でしか認証できないSSLブランドがあるため、そちらを利用してSSL対応ステッカーなども貼っておくと信頼性が高まることでしょう。
ただ、ドメインとは違い、レンタルサーバーは後からでも引越しをすることができます。数ページ程度の会社情報のみのホームページの場合、それほど高機能ではないホスティングサービスでも問題ないでしょう。
■テンプレートの確保
上記のco.jpドメインを取得し、レンタルサーバーも契約しましたら、無料テンプレートなどを利用して自分で作成することをおすすめします。
会社向けテンプレートはこちら。
■メールアドレスの設定
取得したドメインで会社ホームページが出来あがりましたら、名刺用に会社のドメインでメールアドレスも作成しておくとよいでしょう。
独自ドメインでのメールアドレスの作り方
■会社ロゴの作成
また、会社のロゴ作成につきましては、こちらも自分で作成することもできますが、センスが必要になるので業者に依頼することをおすすめします。
その際、名刺やパンフレット、あるいはネット上のホームページなどで使用する機会が多くなるため、元になるphotoshopやillustratorなどのデータファイルをもらっておきましょう。
■ブランディング画像の確保
会社ホームページの顔となるブランディング画像は自分で撮影するのが望ましいです。けれども、素人感がモロに出てしまうようなら、有料の画像素材サイトでプロが撮影したものを購入して対応するとよいでしょう。
購入した画像はそのまま使うのでもよいですが、photoshopなどのツールをつかい、すりガラス効果やグラデーションをかけたり、会社のビジョンを文字入れしたりして、おしゃれでスタイリッシュな形に仕上げることをおすすめします。
■社長ブログやスタッフブログの設置
会社情報のホームページが出来あがりましたら、そのドメインの下に「blog」などのサブォルダを設置したり、あるいはサブドメインを設置するなりして、社長ブログやスタッフブログなども作って情報発信するとよいかもしれません。
頻繁に更新するブログは「WordPress」や「Movable Type」などのCMSを設置して、そちらの方で更新すると便利です。
■飲食店や美容室などお店用のサイトの場合
個人事業や法人にて何等かのお店を経営している場合、グーぺを利用すると自分で簡単に作成することができます。飲食店やエステサロン、あるいは学習塾など、何らかのお店を経営している場合にはグーペを利用するとよいでしょう。
→ お店のホームページ作成に最適なグーペ
ホームページ費用の仕訳処理について
ちなみに、費用の仕訳につきましては、業者に作成を依頼した場合、広告宣伝費、開業費、繰延資産、あるいはプログラムの有無によってはソフトウェアなど、規模や費用によってケース・バイ・ケースになります。
作成費用も会社によって幅があり、大規模ECサイトなどのように何億円もかける企業もあれば、自分で作成した場合などは1万円で済むケースもあり、仕訳処理が同じというわけにはいきません。
一方、自分で作成した企業情報のサイトでメールぐらいしか使わない場合、ドメイン代もサーバー代も通信費で処理するのが妥当かと思います。
ただ、税務署によっては、更新頻度なども関係してくるようで、効果が1年以上に及ぶかどうかなどもポイントになるみたいですので、税理士さんにご確認されることをおすすめします。